詳細情報
特集 新指導要領スタート!体育の授業開き
実践事例
器械運動 跳び箱
向山式跳び箱指導法で「わかる喜び」「できる喜び」「仲間と関わる喜び」を体験させる
書誌
楽しい体育の授業
2009年4月号
著者
古井 友樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 題材 器械運動(跳び箱運動) 二 本時の目標 開脚跳びにおける基本的な動きや技能を身に付けることができる。 【開脚跳びの基本的な動きや技能】 助走から両足で踏み切り、脚を左右に開いて着手し跳び越える。(新指導要領解説より…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
高学年/短距離走・リレー
トップスピードでバトンパスをしよう!〜8秒間リレー到達度カード〜
楽しい体育の授業 2010年7月号
実践事例
なわ跳び遊びの指導
〈スキップ跳び〉「トーント・トーント」のリズムをつかませて、スモールステップで練習させる
楽しい体育の授業 2010年1月号
実践事例
(1)言語的活動
発問・指示/シンクロ運動を軸に心と体のふれあいを図る
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
説明・語り/いかなる「説明」も、いかなる「語り」も、子どもが聞いていなければ何の役にも立たない
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
話し合い/技能を習得した上で話し合い活動
楽しい体育の授業 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
器械運動 跳び箱
向山式跳び箱指導法で「わかる喜び」「できる喜び」「仲間と関わる喜び」を体験させる
楽しい体育の授業 2009年4月号
子どもがウソをつくとき(子どもの葛藤と向き合う)
〔中学校〕自己に誠実な人生を送る
道徳教育 2011年5月号
国策研「単元評価規準&学習活動における具体の評価規準」=研究ポイント
指導計画と評価計画を指導案に盛りこむ―研究ポイントはここだ
社会科教育 2003年7月号
アイデアいっぱい・誰でもできる指導法
一人一人が生きる作業学習*障害が重い生徒が多い紙工班の実践
障害児の授業研究 2002年7月号
提言・「重点指導」や反復学習の選択基準
言語知識・数感覚・思考力・表現力を
授業研究21 2008年5月号
一覧を見る