詳細情報
特集 この運動・あの運動もシンクロ化で10倍楽しくなる
実践事例
低学年
〈シンクロ前回り(マット遊び)〉苦手な子も楽しく上手に回れるシンクロ前回り
書誌
楽しい体育の授業
2008年10月号
著者
鈴木 信広
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
シンクロのよさは、技能が向上する点だけでなく、器械運動に不足がちな友だち同士の関わり合いを高めることができるというよさがある。 今回は、2年生でシンクロ前回りを行った実践を紹介する…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
低学年
〈体ほぐし・風船〉友だちと達成感を味わう風船遊び
楽しい体育の授業 2009年11月号
実践事例
タグラグビー
どの子でもトライできる!「TRY OR TAG」
楽しい体育の授業 2006年2月号
効率的・効果的にお手伝い・見合いを取り入れる1時間の授業の組立て方
低学年
楽しい体育の授業 2024年6月号
教室で短時間で取り組める!学習カード
低学年
楽しい体育の授業 2023年6月号
これはできるかな? 水慣れの運動で実態把握
低学年
楽しい体育の授業 2022年6月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
低学年
〈シンクロ前回り(マット遊び)〉苦手な子も楽しく上手に回れるシンクロ前回り
楽しい体育の授業 2008年10月号
理科がもっと好きになる発展教材 2
第5学年「てこのはたらき」
楽しい理科授業 2004年5月号
中学年/新しい教材「すいせんのラッパ」の教材分析と授業
「すいせんのラッパ」の授業実践
実践国語研究 2004年7月号
教材別・今月の1人1台端末授業ガイド/小学校 9
5年/5年1組をもっとよいクラスにしよう大作戦
領域:書くこと/教材名:「反対の立…
国語教育 2022年12月号
事例
心理検査を重視したアセスメント
アセスメントによる児童理解と指導
LD&ADHD 2004年7月号
一覧を見る