詳細情報
ミニ特集 9月の体育はこう指導する(跳び箱運動)
高学年
(頭跳ね跳び)ステージからのはね跳びがポイント!
書誌
楽しい体育の授業
2008年9月号
著者
太田 敬祐
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
前任校の体育を担当したクラスで頭はね跳びを指導した(6年生20名・7時間扱い)。その結果、男子は9名中8名、女子は11名中9名がきれいなはね跳びができるようになった…
対象
高学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ミニ特集 記憶に残る「授業おさめ」をつくる! 最後の体育授業とっておきネタ
高学年
楽しい体育の授業 2019年3月号
ミニ特集 記憶に残る「授業おさめ」をつくる! 最後の体育授業とっておきネタ
高学年
楽しい体育の授業 2019年3月号
高学年
最後にクラスの仲をグッと深める「体ジャンケン」
楽しい体育の授業 2009年3月号
高学年
声を掛け合い、みんなが笑顔
楽しい体育の授業 2009年3月号
高学年
(サッカー)JEF市原千葉 池上正氏の指導から学ぶ
楽しい体育の授業 2009年2月号
一覧を見る
検索履歴
高学年
(頭跳ね跳び)ステージからのはね跳びがポイント!
楽しい体育の授業 2008年9月号
読み聞かせ文庫
低学年/ほんとうのいちばん
女教師ツーウェイ 2004年2月号
重要な“学習用語”=定義と指導アイデアのインデックス
比喩=定義と指導/倒置法=定義と指導/体言止め=定義と指導
国語教育 2015年3月号
菊池省三プロデュース 「ほめ言葉」があふれるクラスづくり 11
中学/「いつものあの子」のように子どもを見つめ直す
授業力&学級経営力 2017年2月号
“ワザ”が冴える「書く力」を育てる授業アイデア―低学年
1年 年間を通して、お話紹介スピーチやブックトーク活動と関連させながら書く力を高める
国語教育 2012年2月号
一覧を見る