詳細情報
ミニ特集 6月の体育はこう指導する(水遊び・水泳)
中学年
入水の仕方と呼吸の練習法
書誌
楽しい体育の授業
2008年6月号
著者
佐々木 伸也
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 入水の仕方を教える 3年生は、低学年用の小プールから、大プールに移行する学校が多い。 苦手な子にとっては、不安だろう。 前担任から、昨年のプールでのようすを聞いておくことが必要である…
対象
中学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ミニ特集 記憶に残る「授業おさめ」をつくる! 最後の体育授業とっておきネタ
中学年
楽しい体育の授業 2019年3月号
ミニ特集 記憶に残る「授業おさめ」をつくる! 最後の体育授業とっておきネタ
中学年
楽しい体育の授業 2019年3月号
中学年
体つくりは、1年間を通して毎時間行う
楽しい体育の授業 2009年3月号
中学年
友だちにあわせながら、自分の体を高めよう
楽しい体育の授業 2009年3月号
中学年
(ラインサッカー型)どの子も楽しめる「サッカー」の指導
楽しい体育の授業 2009年2月号
一覧を見る
検索履歴
中学年
入水の仕方と呼吸の練習法
楽しい体育の授業 2008年6月号
続・子どもウオッチングの技術 3
地域が人を育てる その2
県民性はどうして生まれるのか
心を育てる学級経営 2002年6月号
<すぐに使える科学読み物>科学史における日本の貢献―人物中心に― 1
世界から認められた最初の日本人科学者,発明王「ドクトル・タカミネ」
楽しい理科授業 2005年4月号
巻頭言
百マス計算は,「勉強のできない子に害があり」「貴重な授業時間をつぶしてしまう」マイナス面の大きい方法である。「すぐにあきてしまい」「熱中するの…
向山型算数教え方教室 臨時増刊 2004年1月号
一覧を見る