詳細情報
ミニ特集 5月の体育はこう指導する(マット遊び・マット運動)
中学年
跳び箱を使ったシンクロ側方倒立回転
書誌
楽しい体育の授業
2008年5月号
著者
西尾 文昭
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 側方倒立回転に跳び箱を使う マット運動の側方倒立回転(以下側転)の難しいところは、着手位置が低いために恐怖心強く、腰や脚を高く上げることができないところである。そこで2段の跳び箱を使い、着手位置を高くし恐怖心を軽減することができる…
対象
中学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ミニ特集 記憶に残る「授業おさめ」をつくる! 最後の体育授業とっておきネタ
中学年
楽しい体育の授業 2019年3月号
ミニ特集 記憶に残る「授業おさめ」をつくる! 最後の体育授業とっておきネタ
中学年
楽しい体育の授業 2019年3月号
中学年
体つくりは、1年間を通して毎時間行う
楽しい体育の授業 2009年3月号
中学年
友だちにあわせながら、自分の体を高めよう
楽しい体育の授業 2009年3月号
中学年
(ラインサッカー型)どの子も楽しめる「サッカー」の指導
楽しい体育の授業 2009年2月号
一覧を見る
検索履歴
中学年
跳び箱を使ったシンクロ側方倒立回転
楽しい体育の授業 2008年5月号
小学校・実践授業の展開
高学年/みんなで考えるって楽しい―心に響く生き方にふれ自分の生き方や命を見つめ直そう―
実践国語研究 2014年3月号
『上達の法則』(岡本浩一)が主張する上達の一般法則
上達論のバイブル、それが『上達の法則』である。本書を自分自身の教師修業の指針としてほしい!
教室ツーウェイ 2010年9月号
特集 定着の悪い学習用語=内容理解を促す指導のアイデア
(9)投影図
数学教育 2012年6月号
一覧を見る