詳細情報
特集 得点が倍増するバスケットボールの指導
実践事例
フェイント
フェイントでゲームを面白くする
書誌
楽しい体育の授業
2008年1月号
著者
駒井 康弘
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 フェイントの方法 バスケットボールでのフェイントは二つある。二つとは、ドリブルでディフェンスに付かれた時とパスでディフェンスに付かれた時だ。 まず、ドリブルでディフェンスに付かれた時に行うフェイントについて述べる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
(1)言語的活動
発問・指示/シンクロ運動を軸に心と体のふれあいを図る
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
説明・語り/いかなる「説明」も、いかなる「語り」も、子どもが聞いていなければ何の役にも立たない
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
話し合い/技能を習得した上で話し合い活動
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(2)非言語的活動
笑い/「笑い」を意識して、体育の授業を変える
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(2)非言語的活動
目線/目線を合わせて動く力を育てる
楽しい体育の授業 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
フェイント
フェイントでゲームを面白くする
楽しい体育の授業 2008年1月号
人とかかわる力を伸ばす指導・支援
伝えよう! 感じよう!
友達との物を介した遊びを通して
自閉症教育の実践研究 2012年2月号
「語り」で描写!あの子ができたドラマ100人物語 57
「計算がない『がい数』の学習」をきっかけに,変わっていった子
算数教科書教え方教室 2013年12月号
【資料】「国際人権」の動向
解放教育 2004年11月号
実践事例
生活単元
主体的に目的を持って活動できるために
自閉症教育の実践研究 2008年8月号
一覧を見る