詳細情報
体育科の系統的指導
走り幅跳びは、終末局面から指導する2
書誌
楽しい体育の授業
2007年12月号
著者
浜井 俊洋
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
(前号よりつづく) 三 短助走跳躍で感覚をつかむ 「助走―踏み切り」の練習となると、子どもはすぐに助走を長く取り、スピードを生かして跳ぼうとする。しかし、踏切動作がある程度身に付いていないと、スピードを制御できずに、頭から砂場に突っ込んでしまうか、踏み切りの手前で急ブレーキをかけてしまうかになってし…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
体育科の系統的指導
質問にお答えして4「場の工夫」
楽しい体育の授業 2009年3月号
体育科の系統的指導
質問にお答えして3「習得」「活用」「探究」
楽しい体育の授業 2009年2月号
体育科の系統的指導
質問にお答えして2「つまずきへの対応」
楽しい体育の授業 2009年1月号
体育科の系統的指導
質問にお答えして1「楽しさ」と「ミニマム」
楽しい体育の授業 2008年12月号
体育科の系統的指導
マット運動8「倒立」
楽しい体育の授業 2008年11月号
一覧を見る
検索履歴
体育科の系統的指導
走り幅跳びは、終末局面から指導する2
楽しい体育の授業 2007年12月号
読者のページ
一斉指導で学力をつける教師の力量
向山型算数教え方教室 2006年6月号
“問題解決学習”隣の教室の実態ルポ
実態を見るだけでなく,毅然と指摘しないと授業は変わらない
向山型算数教え方教室 2008年9月号
特集 リズムとテンポが体に染み込む「ライブ体験」
酔いしれてはいけないライブ体験
向山型算数教え方教室 2002年11月号
スポーツ科学の成果を生かす体育授業の改革案
運動強度と心拍数を生かす体育授業
「折り返し持久走」における運動強度と心拍数の関係
楽しい体育の授業 2014年5月号
一覧を見る