詳細情報
特集 親が大満足する体育授業の参観ネタ
実践事例
ルールや作戦の工夫
〈高学年〉ルール次第で男女仲良くプレーできる
書誌
楽しい体育の授業
2007年11月号
著者
鮫島 秀己
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
授業参観で体育の授業をする。 保護者は、何を見に来るのか。 スポーツ観戦ならば、純粋にその競技を見に来るだけであろう。 しかし、授業参観では違う
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
短なわ
〈1回旋1跳躍〉跳ぶリズム感を育て、なわさえ回せれば跳べるようになる
楽しい体育の授業 2008年12月号
実践事例
鉄棒運動 逆上がり
リレー対抗戦・シンクロ対抗戦で基礎感覚を育てる
楽しい体育の授業 2008年7月号
実践事例
更衣から集合
更衣から集合の指導のコツ
楽しい体育の授業 2006年6月号
実践事例
逆上がり
「やればできる」という成功体験は子供を変える!
楽しい体育の授業 2004年6月号
実践事例
(1)言語的活動
発問・指示/シンクロ運動を軸に心と体のふれあいを図る
楽しい体育の授業 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
ルールや作戦の工夫
〈高学年〉ルール次第で男女仲良くプレーできる
楽しい体育の授業 2007年11月号
使わずにはいられないツール&アイテム 場面別
教材研究
小学校
国語教育 2025年3月号
<子どもを巻き込む算数の福袋>算数ペーパーチャレラン 33
中学年/「ぴったり3時間にしようチャレラン」
向山型算数教え方教室 2012年12月号
【特別寄稿】「スポーツのチカラ」で地域を活性化
スポーツで地域を活性化した12の物語をまんがにしました
楽しい体育の授業 2017年10月号
やさしく学べる道徳教育×哲学 2
ミルの倫理学から道徳教育を問う
道徳教育 2020年5月号
一覧を見る