詳細情報
特集 「跳び箱運動」プロ技をこう取り入れる
実践事例
中学年
〈横跳び〉うさぎ跳びが横跳びのポイント 場づくりは「できる。できる」の連続で
書誌
楽しい体育の授業
2007年8月号
著者
並木 孝樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
跳び箱運動に必要な基礎感覚は次の通りである。 @逆さ感覚 Aバランス感覚 B高さ感覚 根本体育直伝ホームページより http://www.chiba-fjb.ac.jp/masao_n/…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
跳ばせられないことへの反論
全員跳べるようにすることが教師責任である
楽しい体育の授業 2004年11月号
実践事例
組体操
2週間でつくる方針を明確にする
楽しい体育の授業 2003年9月号
効率的・効果的にお手伝い・見合いを取り入れる1時間の授業の組立て方
中学年
楽しい体育の授業 2024年6月号
教室で短時間で取り組める!学習カード
中学年
楽しい体育の授業 2023年6月号
これはできるかな? 水慣れの運動で実態把握
中学年
楽しい体育の授業 2022年6月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
中学年
〈横跳び〉うさぎ跳びが横跳びのポイント 場づくりは「できる。できる」の連続で
楽しい体育の授業 2007年8月号
読者のページ My Opinion
楽しい体育の授業 2005年5月号
つぶやきに見る子どもの成長
母の怒りへの反応
家庭教育ツーウェイ 2005年1月号
クイズで学ぶ基礎・基本 10
理科/子どもが調べてクイズを作る
授業のネタ 教材開発 2003年1月号
学習習慣をこわす!子どもの「生活習慣病」―テレビ、ゲーム、インターネットなど―
テレビをコントロールして家庭内にルールを
家庭教育ツーウェイ 2005年5月号
一覧を見る