詳細情報
特集 2週間で準備完了!運動会最新種目集
実践事例
組体操
2週間でつくる方針を明確にする
書誌
楽しい体育の授業
2003年9月号
著者
並木 孝樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
組体操の基本方針について学年で話し合う。次のことを提案した。 組体操の価値 ◎自分の限界にチャレンジする場 ◎できたという喜びを感じる場 ◎緊張、集中する場…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
低学年
〈鬼遊び〉協力する 作戦を立てる 仲間と工夫する鬼遊びが進化形である
楽しい体育の授業 2009年3月号
実践事例
中学年
〈横跳び〉うさぎ跳びが横跳びのポイント 場づくりは「できる。できる」の連続で
楽しい体育の授業 2007年8月号
実践事例
リレー・短距離走に役立つゲーム・運動遊び/高学年
バトン鬼ごっこからボール鬼ごっこへモノが鬼ごっこを進化させる
楽しい体育の授業 2007年1月号
実践事例
跳ばせられないことへの反論
全員跳べるようにすることが教師責任である
楽しい体育の授業 2004年11月号
実践事例
基礎感覚・基礎技能づくり/高学年
なんでもない技をテンポ良く、繰り返す
楽しい体育の授業 2000年5月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
組体操
2週間でつくる方針を明確にする
楽しい体育の授業 2003年9月号
男の先生と、女の先生
授業は、最初の時間から、一気に巻き込む技術が必要
女教師ツーウェイ 2010年9月号
生き方の指導に挑む「新しい指導力」
生き方を伝える授業づくりの要、「一般化」
授業研究21 2006年6月号
授業批評に使える分析技術とは
授業批評力はTOSSサークルで磨く
授業研究21 2007年3月号
わがクラスの表現活動 5
表現することを楽しみ、自信を育てる
授業力&学級統率力 2013年8月号
一覧を見る