詳細情報
ミニ特集 10月の体育はこう指導する
中学年
「ボール投げ」の授業
書誌
楽しい体育の授業
2006年10月号
著者
牛腸 要
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、投げる動作とは 投げる動作は、次の三つが協応した動きである。 @腕の振り A腰の回転 B体重移動 ボールを遠くへ投げられない子の動作は、この協応した動きに反していることが多い…
対象
中学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ミニ特集 記憶に残る「授業おさめ」をつくる! 最後の体育授業とっておきネタ
中学年
楽しい体育の授業 2019年3月号
ミニ特集 記憶に残る「授業おさめ」をつくる! 最後の体育授業とっておきネタ
中学年
楽しい体育の授業 2019年3月号
中学年
体つくりは、1年間を通して毎時間行う
楽しい体育の授業 2009年3月号
中学年
友だちにあわせながら、自分の体を高めよう
楽しい体育の授業 2009年3月号
中学年
(ラインサッカー型)どの子も楽しめる「サッカー」の指導
楽しい体育の授業 2009年2月号
一覧を見る
検索履歴
中学年
「ボール投げ」の授業
楽しい体育の授業 2006年10月号
「思考・判断・表現」の学習評価のポイント/小学校
「話すこと・聞くこと」の学習評価
事柄や相手に応じて工夫して話す力
国語教育 2020年1月号
パズル・ゲームからICT活用まで 授業開きのとっておき「ネタ」
パズル・ゲームe.t.cのネタ
#紙を使った教材1・3年
数学教育 2022年4月号
読解力スキルが育つプロセス〈情報の取り出し・解釈・熟考・評価〉を授業でどう育てるか
子どもの解釈を引き出し、新たに生み出す授業
社会科教育 2005年7月号
中学地理でどんな発展的教材を準備するか
世界と比べて見た日本
社会科教育 2003年4月号
一覧を見る