詳細情報
特集 教師の立ち位置→子どもの動線で授業は変わる
実践事例
終末編/中学年 器械運動
〈鉄棒運動〉クラスの達成感を生むこうもり振り下りの指導法
書誌
楽しい体育の授業
2006年10月号
著者
山口 浩彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
運動することの楽しさは、その運動が持っている運動技術の特質に触れることである。鉄棒運動の楽しさは、上がり技・支持回転技・下り技に挑み、それを達成した時の楽しさや喜びを体感することである…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
(4)組体操
短時間の指導でできる組立体操/組体操成功のための七つのポイント
楽しい体育の授業 2011年9月号
実践事例
教材づくりの導入
〈中学年〉どの子も活躍できる体ほぐしで参観授業
楽しい体育の授業 2007年11月号
実践事例
ドッジボール
運動量を確保し、動きを高めるドッジボール
楽しい体育の授業 2006年2月号
実践事例
中学年/ハンドベースボール
子供が熱中するベースボール型ゲーム
楽しい体育の授業 2003年1月号
実践事例
(1)言語的活動
発問・指示/シンクロ運動を軸に心と体のふれあいを図る
楽しい体育の授業 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
終末編/中学年 器械運動
〈鉄棒運動〉クラスの達成感を生むこうもり振り下りの指導法
楽しい体育の授業 2006年10月号
ライブで体感!TOSS体育講座
体育授業のシステム化を提案する
楽しい体育の授業 2003年10月号
向国中・高発! ダイナミックな授業づくりに挑戦
生徒の力を引っ張り出す
向山型国語教え方教室 2006年8月号
学年別・子どもが熱中する向山型国語の授業[11・12月]
5年
「問いの文」「答えの文」の指導,向山型要約指導が子どもに力をつける
向山型国語教え方教室 2005年12月号
一覧を見る