詳細情報
特集 マット運動:このパーツが子供を熱中させる
実践事例
整理運動
「またやりたい」と子供が喜ぶマットを使った体ほぐし
書誌
楽しい体育の授業
2005年5月号
著者
門 貴幸
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、マットを使う 子供たちはマットが大好きである。マットの上に転がったり、座ったりするだけでうれしいのである。 マット運動を行った後、体育館にはマットが人数分あるいは、2人に1枚程度敷いてある。このマットを使わない手はない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
(1)言語的活動
発問・指示/シンクロ運動を軸に心と体のふれあいを図る
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
説明・語り/いかなる「説明」も、いかなる「語り」も、子どもが聞いていなければ何の役にも立たない
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
話し合い/技能を習得した上で話し合い活動
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(2)非言語的活動
笑い/「笑い」を意識して、体育の授業を変える
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(2)非言語的活動
目線/目線を合わせて動く力を育てる
楽しい体育の授業 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
整理運動
「またやりたい」と子供が喜ぶマットを使った体ほぐし
楽しい体育の授業 2005年5月号
「学習意欲」を引き出す理科授業での言葉かけ
ほめ言葉の記録、蓄積を
授業研究21 2006年8月号
学年別・「学力保証」する向山型国語の授業[1・2月]
5年
「注文の多い料理店」(東京書籍)の場面分けを通して,内容を読み取る
向山型国語教え方教室 2006年2月号
視点4 “日本の争点”を取り上げる“白熱”言語活動アイデア
エネルギー・環境
社会科教育 2018年12月号
授業力アップ!今月の授業と発問
【3年】□を使った式
□の式で考えよう
楽しい算数の授業 2012年3月号
一覧を見る