詳細情報
特集 マット運動:このパーツが子供を熱中させる
実践事例
整理運動
「のびっこ遊び」でクールダウン
書誌
楽しい体育の授業
2005年5月号
著者
前沢 祐子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
整理運動の主な目的は、 〇使った部位の緊張をほぐす。 〇心身ともにリラックスさせ、運動のクールダウンをはかる。 の二点であると考えた。 まずは、使う部位を整理してみる。低学年における「マット遊び」においては、いろいろな方向へ転がる動き(ゆりかごや前・後ろなど)、手で支える動き(かえる倒立や足打ちなど…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
(1)言語的活動
発問・指示/シンクロ運動を軸に心と体のふれあいを図る
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
説明・語り/いかなる「説明」も、いかなる「語り」も、子どもが聞いていなければ何の役にも立たない
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
話し合い/技能を習得した上で話し合い活動
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(2)非言語的活動
笑い/「笑い」を意識して、体育の授業を変える
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(2)非言語的活動
目線/目線を合わせて動く力を育てる
楽しい体育の授業 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
整理運動
「のびっこ遊び」でクールダウン
楽しい体育の授業 2005年5月号
3年
図形の相似/ピタゴラスの定理〔3年間の学習内容のつながり,広がりを意識しよう〕
数学教育 2008年10月号
7 授業が変わった,生徒が変わった,教室の事実
(4)小さな事実を見つけ,ほめ言葉を積み重ねていく
向山型算数教え方教室 臨時増刊 2003年7月号
提言 国語科における資質・能力と「主体的・対話的で深い学び」の実現とは
国語科で育成を目指す資質・能力と「主体的・対話的で深い学び」の実現
確かな国語学力を育成する「主体的・…
国語教育 2017年5月号
視点7 【授業最前線】永久保存版!最高の授業開き 私のお薦め授業プラン/小学校
【4年】地図帳を休み時間に読む(見る)子が出てくる授業プラン
社会科教育 2019年4月号
一覧を見る