詳細情報
特集 「学び直し」で生徒の学習を確実に
3年
図形の相似/ピタゴラスの定理〔3年間の学習内容のつながり,広がりを意識しよう〕
書誌
数学教育
2008年10月号
著者
風間 寛司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 生徒が「学び直す」とは,何をどうすることなのか? 新しい学習をしていく中で,これまでに学習したことを学び直すとすると大きく次の2つのタイプが考えられる…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
3年
相似な図形
知識・技能
数学教育 2025年10月号
3年
相似な図形
思考・判断・表現
数学教育 2025年10月号
3年
円
知識・技能
数学教育 2025年10月号
3年
円
思考・判断・表現
数学教育 2025年10月号
3年
三平方の定理
知識・技能
数学教育 2025年10月号
一覧を見る
検索履歴
3年
図形の相似/ピタゴラスの定理〔3年間の学習内容のつながり,広がりを意識しよう〕
数学教育 2008年10月号
7 授業が変わった,生徒が変わった,教室の事実
(4)小さな事実を見つけ,ほめ言葉を積み重ねていく
向山型算数教え方教室 臨時増刊 2003年7月号
提言 国語科における資質・能力と「主体的・対話的で深い学び」の実現とは
国語科で育成を目指す資質・能力と「主体的・対話的で深い学び」の実現
確かな国語学力を育成する「主体的・…
国語教育 2017年5月号
視点7 【授業最前線】永久保存版!最高の授業開き 私のお薦め授業プラン/小学校
【4年】地図帳を休み時間に読む(見る)子が出てくる授業プラン
社会科教育 2019年4月号
【特別寄稿】特別支援教育先進事例 特別支援教育への転換に向かって(秋田県)
LD&ADHD 2004年7月号
一覧を見る