詳細情報
レベルアップ!ここが体育授業のポイント
レベルアップを促す教材としての「8秒間走」
書誌
楽しい体育の授業
2005年2月号
著者
山本 貞美
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
鳴門教育大学では,8秒間走を「子供たちに全力疾走の爽快感を体験させ,さらに運動能力伸長を促す」教員養成へのレベルアップ典型教材として採用してきた。例えば,ゴール手前10m付近で走者に向けて疾走時のポイント等を指摘する「1人1声運動」は,実際の授業で学生から提案された案(1989・稲荷悦子考案)がバー…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
レベルアップ!ここが体育授業のポイント
指導力向上を目指すには
楽しい体育の授業 2004年5月号
レベルアップ!ここが体育授業のポイント
真の「個人差に応じた指導」とは
楽しい体育の授業 2004年3月号
レベルアップ!ここが体育授業のポイント
授業実践に哲学を
楽しい体育の授業 2003年5月号
レベルアップ!ここが体育授業のポイント
終末局面を限定し、複雑な動きを単純化する
楽しい体育の授業 2002年6月号
レベルアップ!ここが体育授業のポイント
子供に伝えることをはっきりさせる
楽しい体育の授業 2005年3月号
一覧を見る
検索履歴
レベルアップ!ここが体育授業のポイント
レベルアップを促す教材としての「8秒間走」
楽しい体育の授業 2005年2月号
この職業にクローズアップ! 授業で使えるエピソード
“芸能分野 平川幸男さん”=授業で使えるエピソード
道徳教育 2012年11月号
小特集 “農薬”について一度,授業してみよう
農薬とバイオとトランスサイエンス
楽しい理科授業 2008年7月号
5―教室の机を常にコの字型にする
現場教師から/情報過多になる「コの字型」の机配置は,弊害が多い
特別支援教育教え方教室 2014年12月号
小学校 「個別最適な学び」を実現する授業開き・授業づくり
中学年の授業開き・授業づくり
学年/3年 教材「ことばに親しもう」(教育出版3年上),「『発見ノート…
実践国語研究 2021年5月号
一覧を見る