詳細情報
レベルアップ!ここが体育授業のポイント
「分かる」を大切にした球技の授業を
書誌
楽しい体育の授業
2005年1月号
著者
進藤 省次郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「分かる」を大切にした球技の授業を まずは,チームに分けてゲームをやらせて,つまずいたら子供たち自身にその原因を考えさせ,課題をみつけて作戦を立てまたゲームをする。こういう球技の授業が最近増えてきているように思います。たしかに,学習者の主体性を大切にして考える力をつけていくという点で意味をもった授業…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
レベルアップ!ここが体育授業のポイント
子供に伝えることをはっきりさせる
楽しい体育の授業 2005年3月号
レベルアップ!ここが体育授業のポイント
レベルアップを促す教材としての「8秒間走」
楽しい体育の授業 2005年2月号
レベルアップ!ここが体育授業のポイント
体育における「四摂法」
楽しい体育の授業 2004年12月号
レベルアップ!ここが体育授業のポイント
できるようになる体育授業を求めて
楽しい体育の授業 2004年11月号
レベルアップ!ここが体育授業のポイント
「教える力」と「見抜く眼」を
楽しい体育の授業 2004年10月号
一覧を見る
検索履歴
レベルアップ!ここが体育授業のポイント
「分かる」を大切にした球技の授業を
楽しい体育の授業 2005年1月号
学年別2月教材こう授業する
小1教材こう授業する
たしざんとひきざん
向山型算数教え方教室 2002年2月号
“理科教師のトーク”グレードアップのアドバイス―この人の話術に学ぶ
船井幸雄氏に学ぶ「グレードアップ4箇条」
楽しい理科授業 2002年1月号
平岩幹男ドクター
ゴールは自己肯定感(セルフ・エスティーム)の高い子に育てること
特別支援教育教え方教室 2011年2月号
一覧を見る