詳細情報
特集 向山式跳び箱指導で“跳べない子がいる”はホントか
実践事例
中島氏の指導は我流ではないか
正しく追試していない
書誌
楽しい体育の授業
2004年11月号
著者
浜井 俊洋
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「向山式跳び箱指導」は方法が正しく追試されてこそ効果がある。特に「B式」の指導は当初、正しく伝わらずに我流に陥りやすかった。そこで、村田斎氏は「B式」の方法が正しく伝わるように、次のような解説を加えている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
アルティメット
偶然を必然に変える!
楽しい体育の授業 2006年8月号
実践事例
高学年/バスケットボール
4つの楽しさを味わわせる
楽しい体育の授業 2004年4月号
実践事例
中学年/跳び箱運動
楽しくて「できる」「わかる」授業を
楽しい体育の授業 2003年4月号
実践事例
(1)言語的活動
発問・指示/シンクロ運動を軸に心と体のふれあいを図る
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
説明・語り/いかなる「説明」も、いかなる「語り」も、子どもが聞いていなければ何の役にも立たない
楽しい体育の授業 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
中島氏の指導は我流ではないか
正しく追試していない
楽しい体育の授業 2004年11月号
25メートル達成に導く! 土台づくり
シャワー,歩く・走る
楽しい体育の授業 2018年6月号
家庭で教える名言カルタ
暗唱かるた リズムがいいから口ずさむ
家庭教育ツーウェイ 2005年12月号
実践 発達段階に合わせた国語,算数・数学の学習課題
算数・数学
(13)高等部1段階 変わり方を調べよう
特別支援教育の実践情報 2022年1月号
百人一首、カルタでルールを身につける
五色百人一首をすれば教師の統率力が倍増する
家庭教育ツーウェイ 2005年12月号
一覧を見る