詳細情報
特集 黄金の三日間・「体育スペシャル授業」
実践事例
高学年/バスケットボール
4つの楽しさを味わわせる
書誌
楽しい体育の授業
2004年4月号
著者
浜井 俊洋
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
新学期早々の体育では、子供に運動の楽しさを実感させながら、一年間の体育学習の方向付けをしなければならない。 教師として味わわせたい楽しさは、次の4点である…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
アルティメット
偶然を必然に変える!
楽しい体育の授業 2006年8月号
実践事例
中島氏の指導は我流ではないか
正しく追試していない
楽しい体育の授業 2004年11月号
実践事例
(1)言語的活動
発問・指示/シンクロ運動を軸に心と体のふれあいを図る
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
説明・語り/いかなる「説明」も、いかなる「語り」も、子どもが聞いていなければ何の役にも立たない
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
話し合い/技能を習得した上で話し合い活動
楽しい体育の授業 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
高学年/バスケットボール
4つの楽しさを味わわせる
楽しい体育の授業 2004年4月号
園田雅春の教育つれづれ帖 89
時には「あえてニュートラルを演じること・装うこと」
道徳教育 2009年8月号
向山型算数の原理原則と応用 64
「○○してごらんなさい」というワンフレーズの大きな違い!
向山型算数教え方教室 2005年1月号
活用や発展の場を意識した計算指導の実践事例
式の展開と因数分解の指導 3年
目的意識をもたせる「単項式と多項式の乗除」の導入
数学教育 2000年7月号
特集 遊びや生活から数学名人へ
5円玉パズルの数学的意味
数学教育 2008年1月号
一覧を見る