詳細情報
特集 あなたの陸上指導―基礎基本を忘れていませんか
実践事例
短距離走・リレー
これで勝てた全員リレー バトンパスの指導
書誌
楽しい体育の授業
2004年9月号
著者
坂本 和康
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
本校では6月に運動会が行われる。6学年では、学級対抗全員リレーが団体種目となっている。それに向けての取り組みを紹介する。 短距離走の授業で、走るコツをつかんだ後、リレーに取り組んだ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
鉄棒
〈前方支持回転〉コツがつかめる前方支持回転の個別評定
楽しい体育の授業 2005年8月号
実践事例
中学年/ちょうちょう背泳ぎ
泳げなかった子が泳げたちょうちょう背泳ぎの実践
楽しい体育の授業 2003年6月号
実践事例
中・高学年/マット運動
マットがあればそれはもう体ほぐし
楽しい体育の授業 2002年6月号
実践事例
集団運動跳び箱
台上前転
楽しい体育の授業 2002年5月号
実践事例
(1)言語的活動
発問・指示/シンクロ運動を軸に心と体のふれあいを図る
楽しい体育の授業 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
短距離走・リレー
これで勝てた全員リレー バトンパスの指導
楽しい体育の授業 2004年9月号
新学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 30
中学年/跳び箱運動
はずむリズムで楽しく跳び箱
楽しい体育の授業 2020年11月号
小学校3・4年の単元でどんな発展的教材を準備するか
災害から守る工夫
社会科教育 2003年4月号
教員免許更新制の導入―現場から問題点を衝く
授業ライセンス(授業技量検定)の導入こそ必要だ
現代教育科学 2005年4月号
理科における実現状況の評価をどう進めるか―改革のポイントはここだ 12
理科における指導と評価の一体化―実現状況の評価についての成果と課題
楽しい理科授業 2003年3月号
一覧を見る