詳細情報
特集 器械運動―変わった点の指導のポイント
実践事例
集団運動跳び箱
台上前転
書誌
楽しい体育の授業
2002年5月号
著者
坂本 和康
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、はじめに 今回の改訂で、これまでの跳び箱運動の発展として、集団跳び箱運動が加えられた。 集団跳び箱運動とは、発表会をめざして、どんな技で・どのように動いて表現するかを考え、グループ全員が動く速さ・リズム・タイミングを合わせて同時的に演技する跳び箱運動のことである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
鉄棒
〈前方支持回転〉コツがつかめる前方支持回転の個別評定
楽しい体育の授業 2005年8月号
実践事例
短距離走・リレー
これで勝てた全員リレー バトンパスの指導
楽しい体育の授業 2004年9月号
実践事例
中学年/ちょうちょう背泳ぎ
泳げなかった子が泳げたちょうちょう背泳ぎの実践
楽しい体育の授業 2003年6月号
実践事例
中・高学年/マット運動
マットがあればそれはもう体ほぐし
楽しい体育の授業 2002年6月号
実践事例
(1)言語的活動
発問・指示/シンクロ運動を軸に心と体のふれあいを図る
楽しい体育の授業 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
集団運動跳び箱
台上前転
楽しい体育の授業 2002年5月号
荒れた学級を「対話」で立て直す
保護者との対話を成功させる
心を育てる学級経営 2002年10月号
編集前記
家庭教育ツーウェイ 2005年9月号
目的と行為の方程式で導く!子供に最適な「ほめ方・しかり方」 4
[ほめる]5分前行動ができ,始業の合図とともに学習を始められる子供/[しかる]決められた時刻を守れず,ギリ…
特別支援教育の実践情報 2023年11月号
教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード…
低学年/体つくりの運動遊び【体ほぐしの運動遊び】
あそびの名人
楽しい体育の授業 2018年9月号
一覧を見る