詳細情報
ライフスキルと健康教育 (第29回)
もう一人の自分日記を書く メタ認知スキルトレーニング(1)
書誌
楽しい体育の授業
2004年8月号
著者
武田 敏
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
毎日の日記として、見開きで左右2頁を使う。左側は通常の日記と同様で、その日の主な出来事、感じたことを書き留める。日記は人に見せない自分だけのものであるから、気兼ねすることなく気持ちを文字に放出し、それによってカタルシス効果もある。これに対し右側の頁はその体験を別の角度からみる、異なった立場からながめ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ライフスキルと健康教育 150
健康的行動のスキル
楽しい体育の授業 2015年3月号
ライフスキルと健康教育 149
リスク予防の健康教育
楽しい体育の授業 2015年1月号
ライフスキルと健康教育 148
比喩によるコミュニケーションのスキル
楽しい体育の授業 2014年11月号
ライフスキルと健康教育 147
認知変容のライフスキル教育(2)
楽しい体育の授業 2014年9月号
ライフスキルと健康教育 146
認知変容のライフスキル教育(1)
楽しい体育の授業 2014年7月号
一覧を見る
検索履歴
ライフスキルと健康教育 29
もう一人の自分日記を書く メタ認知スキルトレーニング(1)
楽しい体育の授業 2004年8月号
提言=情報公開に備える“学校評価”の規準&基準づくり
はぐくむ子どもを視点にして重点を明確にする
学校運営研究 2002年6月号
「地域」から考える歴史授業デザイン 3
南北戦争を戦った日本人と幕末の環太平洋の移住・移動
高等学校/国民国家と明治維新
社会科教育 2025年6月号
論理的に表現する力を育てる実践事例
選択数学
立体を切断してできる図形を考えよう―観察,実験,作業の活動とその考察から
数学教育 2002年12月号
“問題解決学習”隣の教室の実態ルポ
何をしているのか,何がわかったのか,何ができるようになったのか不明確な算数はダメだ!
向山型算数教え方教室 2011年6月号
一覧を見る