詳細情報
特集 学校評価―どう進む?住民参加の採点簿
提言=情報公開に備える“学校評価”の規準&基準づくり
はぐくむ子どもを視点にして重点を明確にする
書誌
学校運営研究
2002年6月号
著者
寺崎 千秋
ジャンル
学校経営
本文抜粋
はじめに 学習指導要領・総則に「開かれた学校づくりを進める」ことが示され、そのために家庭や地域社会との連携を深めることが求められている。学校が、家庭や地域社会に一方的に協力を求めることから、学校、家庭、地域社会が一体となって教育を進めることが重要なのである…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
改めて考える“学校評価”は何のため?
教職員が専門性を磨き上げるために
学校運営研究 2002年6月号
改めて考える“学校評価”は何のため?
豊かで多様な教育のため
学校運営研究 2002年6月号
改めて考える“学校評価”は何のため?
学校改革の起爆剤として
学校運営研究 2002年6月号
学校選択時代の“学校評価”:どこを見直すか
選ばれる学校の条件とは何か
学校運営研究 2002年6月号
学校選択時代の“学校評価”:どこを見直すか
「子供が育っているかどうか」を評価する
学校運営研究 2002年6月号
一覧を見る
検索履歴
提言=情報公開に備える“学校評価”の規準&基準づくり
はぐくむ子どもを視点にして重点を明確にする
学校運営研究 2002年6月号
「地域」から考える歴史授業デザイン 3
南北戦争を戦った日本人と幕末の環太平洋の移住・移動
高等学校/国民国家と明治維新
社会科教育 2025年6月号
論理的に表現する力を育てる実践事例
選択数学
立体を切断してできる図形を考えよう―観察,実験,作業の活動とその考察から
数学教育 2002年12月号
“問題解決学習”隣の教室の実態ルポ
何をしているのか,何がわかったのか,何ができるようになったのか不明確な算数はダメだ!
向山型算数教え方教室 2011年6月号
全国ネットワーク全国ML活動中
日本の子どもたちに伝統文化を紹介し親しんでもらうために
教室ツーウェイ 2007年12月号
一覧を見る