詳細情報
ライフスキルと健康教育 (第28回)
認知差に基づく事態の変容
書誌
楽しい体育の授業
2004年7月号
著者
武田 敏
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
認知を変える、変えさせるスキルを問題とする前に、認知差に基づく事態の変容、展開の相違を重視する基本に言及したい。E・エリスのABC理論は、その一つである。問題となる事象(A)があって、このような結果(C)となると、人は思い易いが、実はそれをどう見るか、どう解するか(B)があり、(B)次第で(C…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ライフスキルと健康教育 150
健康的行動のスキル
楽しい体育の授業 2015年3月号
ライフスキルと健康教育 149
リスク予防の健康教育
楽しい体育の授業 2015年1月号
ライフスキルと健康教育 148
比喩によるコミュニケーションのスキル
楽しい体育の授業 2014年11月号
ライフスキルと健康教育 147
認知変容のライフスキル教育(2)
楽しい体育の授業 2014年9月号
ライフスキルと健康教育 146
認知変容のライフスキル教育(1)
楽しい体育の授業 2014年7月号
一覧を見る
検索履歴
ライフスキルと健康教育 28
認知差に基づく事態の変容
楽しい体育の授業 2004年7月号
国語教師=プロへのパスポート 学級通信・ノート・日記の実物紹介 4
国語教育 2012年7月号
子どもも保護者も大満足! 公開授業成功のポイント
中学校/教師・生徒・保護者が共に考え,学び合える指導体制の充実と授業づくり〜「全校道徳」の授業を通して〜
道徳教育 2020年8月号
時代把握ができる歴史人物学習―素材の調理法でここまで変わる?! 5
清盛、頼朝、義経をどう扱うか
中世史像の見直しを求めて
社会科教育 2012年8月号
「この子」に焦点を絞った授業
孤立している子(小学校)
道徳教育 2003年6月号
一覧を見る