詳細情報
特集 抜群の運動量が確保できる“ボール運動18選”
実践事例
ソフトバレーボール
個人のスキルアップで運動量を確保する
書誌
楽しい体育の授業
2004年1月号
著者
有内 弘
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ソフトバレーボールは軽量でやわらかいボールを使用するため、どの子も夢中になれる。 さらにゲームを楽しむためには個人技能と集団技能が高められる必要がある…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
中学年/運動遊び
<バランス崩し>3人でバランスくずし?
楽しい体育の授業 2004年5月号
実践事例
陸上運動
(走り高跳び)ベリーかんたんベリーロール!
楽しい体育の授業 2000年7月号
作戦タイムでそのまま書き込める! ゲーム別コート図
ソフトバレーボール
楽しい体育の授業 2022年10月号
実践事例
(1)言語的活動
発問・指示/シンクロ運動を軸に心と体のふれあいを図る
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
説明・語り/いかなる「説明」も、いかなる「語り」も、子どもが聞いていなければ何の役にも立たない
楽しい体育の授業 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
ソフトバレーボール
個人のスキルアップで運動量を確保する
楽しい体育の授業 2004年1月号
第1部 東日本大震災をめぐる教育の現実と課題
原発震災と学校現場の混乱
解放教育 2011年8月号
一覧を見る