詳細情報
特集 誰もが熱中!体ほぐし人気メニュー36
実践事例
中学年/運動遊び
<バランス崩し>3人でバランスくずし?
書誌
楽しい体育の授業
2004年5月号
著者
有内 弘
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
3人で力を合わせながらバランスをとる運動を2つ紹介する。 〈例1〉 @テーマ 3人で輪をつくり、片足でバランスをとる。 A方法 ア 3人組を作る
対象
中学年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
ソフトバレーボール
個人のスキルアップで運動量を確保する
楽しい体育の授業 2004年1月号
実践事例
陸上運動
(走り高跳び)ベリーかんたんベリーロール!
楽しい体育の授業 2000年7月号
実践事例
(1)言語的活動
発問・指示/シンクロ運動を軸に心と体のふれあいを図る
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
説明・語り/いかなる「説明」も、いかなる「語り」も、子どもが聞いていなければ何の役にも立たない
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
話し合い/技能を習得した上で話し合い活動
楽しい体育の授業 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
中学年/運動遊び
<バランス崩し>3人でバランスくずし?
楽しい体育の授業 2004年5月号
学級崩壊を防ぐ中学年段階の力量
子どもに好かれる教師になりなさい
心を育てる学級経営 2008年7月号
カリキュラム開発に必要となる指導力
学習の目標・内容・方法を子どもの手に
授業研究21 2001年1月号
「学校の説明責任」と裁量権限―何をどこまで問われるのか
主任―何をどこまで問われるのか
学校運営研究 2000年7月号
一覧を見る