詳細情報
特集 “この走・跳・投”指導で運動能力がグーンと伸びる
実践事例
跳の技能を高める指導/中学年
準備運動とサーキットトレーニングでグーンとアップ、「跳の技能」
書誌
楽しい体育の授業
2003年10月号
著者
新地 比呂志
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
跳の技能を高めるには、「通年で行なう指導」と「特別メニューによる指導」が必要である。 私は「通年で行なう指導」は、準備運動に位置づけている。準備運動の中に、毎回「跳」の指導を入れるだけで、主運動の「跳」の動きがグーンとよくなってくる…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
(1)言語的活動
発問・指示/シンクロ運動を軸に心と体のふれあいを図る
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
説明・語り/いかなる「説明」も、いかなる「語り」も、子どもが聞いていなければ何の役にも立たない
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
話し合い/技能を習得した上で話し合い活動
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(2)非言語的活動
笑い/「笑い」を意識して、体育の授業を変える
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(2)非言語的活動
目線/目線を合わせて動く力を育てる
楽しい体育の授業 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
跳の技能を高める指導/中学年
準備運動とサーキットトレーニングでグーンとアップ、「跳の技能」
楽しい体育の授業 2003年10月号
ミニ特集 思い出の学級の出来事
ぎょっとした子どもの日記
教室ツーウェイ 2012年3月号
ニューバージョン調べ考える力を鍛えるワーク 7
検地から何が見えるか
社会科教育 2001年10月号
“夢の実現”と関わるテーマ活性化のプラスαはこれだ!
きっかけは、ぼく・わたしの夢の車!
社会科教育 2003年8月号
授業に使えるサイバー図鑑 9
ネット公開を目指して
楽しい理科授業 2001年12月号
一覧を見る