詳細情報
特集 水泳指導8時間のシステム化
実践事例
高学年/クロール
8時間クロール、25mの壁に挑戦
書誌
楽しい体育の授業
2003年6月号
著者
浦岸 徹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
授業の開始時から @どこで A何をするのか 明確にしておく。 整列ではプールサイドで2人組ができた人から座るというように約束事をあらかじめ明確に決めておく…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
泳ぐ指導
〈平泳ぎ〉変化のある繰り返しで平泳ぎをマスター
楽しい体育の授業 2008年6月号
実践事例
クロール
できたぞ、面かぶりクロール10m
楽しい体育の授業 2004年7月号
実践事例
(1)言語的活動
発問・指示/シンクロ運動を軸に心と体のふれあいを図る
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
説明・語り/いかなる「説明」も、いかなる「語り」も、子どもが聞いていなければ何の役にも立たない
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
話し合い/技能を習得した上で話し合い活動
楽しい体育の授業 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
高学年/クロール
8時間クロール、25mの壁に挑戦
楽しい体育の授業 2003年6月号
すぐ使えるファックスページ
シーンと取り組む朝自習プリント
4年用/やり直しが自分でできる学習ゲーム
女教師ツーウェイ 2002年5月号
園田雅春の教育つれづれ帖 33
『にんげん』という本を読まれたことがありますか
道徳教育 2004年12月号
小学校・実践授業の展開
低学年/自動車に関する図書資料で調べ、自動車カードをつくろう
実践国語研究 2014年1月号
一覧を見る