詳細情報
特集 器械運動が苦手な子―症状別指導のヒント診断と指導
実践事例
マット・側方倒立回転
倒立ができれば側方倒立回転はできる
書誌
楽しい体育の授業
2003年5月号
著者
石田 博一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、基礎感覚・基礎技能を育てる スキップ、スキップホップ、手足走り、アザラシ、うさぎ跳び、ブリッジなどの運動を毎時間行ない基礎感覚を養う。 側方倒立回転に必要な基礎技能は以下の運動である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
高学年/短距離走・リレー
【短距離走・リレー】シンプルでやることがはっきりしている。何より速くなったことが数字で分かる「8秒間走」
楽しい体育の授業 2011年11月号
実践事例
ヒトとの関わり 体ほぐし
低学年/協力が必要な場面を変化のある繰り返しで仕組む集団遊び
楽しい体育の授業 2011年2月号
実践事例
ボール運動 ベースボール型
『打ったら!走れ』満塁から始めるベースボール
楽しい体育の授業 2009年10月号
実践事例
器具・用具での体力づくり
〈高学年〉鉄棒運動は、正しい姿勢で筋力アップ
楽しい体育の授業 2009年2月号
実践事例
高学年
〈シンクロ側方回転(マット)〉足・手・手・足・足の5拍子で回る
楽しい体育の授業 2008年10月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
マット・側方倒立回転
倒立ができれば側方倒立回転はできる
楽しい体育の授業 2003年5月号
提案/問題解決的な学習→問題解決型の道徳授業へ
真の問題解決学習で創る道徳授業
道徳教育 2015年9月号
ミニ特集 2月・すぐに授業ができる!今月の単元計画
<中学年/体つくり運動> なわ跳び運動の楽しさを広げる
楽しい体育の授業 2013年2月号
地多実践の意義
当事者性をたちあげる子ども集団づくり
生活指導 2010年2月号
QAでチェック!“全体指導と個別指導”あなたの指導力はOK?
やんちゃ君への指導場面―あなたはどう対応する?
Q:まわりの友達にすぐちょっかいを…
授業力&学級統率力 2013年6月号
一覧を見る