詳細情報
特集 この運動・あの運動もシンクロ化で10倍楽しくなる
実践事例
高学年
〈シンクロ側方回転(マット)〉足・手・手・足・足の5拍子で回る
書誌
楽しい体育の授業
2008年10月号
著者
石田 博一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 指導計画(全8時間) シンクロ学習は3時間。できない子ができるようになるまで動きをシンクロさせなかった。 できない子に多かったのが、手足の順が分からないこと…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
高学年/短距離走・リレー
【短距離走・リレー】シンプルでやることがはっきりしている。何より速くなったことが数字で分かる「8秒間走」
楽しい体育の授業 2011年11月号
実践事例
ボール運動 ベースボール型
『打ったら!走れ』満塁から始めるベースボール
楽しい体育の授業 2009年10月号
実践事例
器具・用具での体力づくり
〈高学年〉鉄棒運動は、正しい姿勢で筋力アップ
楽しい体育の授業 2009年2月号
実践事例
走り高跳び
スモールステップで助走のリズムを身に付ける
楽しい体育の授業 2007年10月号
実践事例
終末編/高学年 ボール運動
〈サッカー〉全員にシュートチャンスを保障するミニゲーム
楽しい体育の授業 2006年10月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
高学年
〈シンクロ側方回転(マット)〉足・手・手・足・足の5拍子で回る
楽しい体育の授業 2008年10月号
特集 数学科の評価と評価問題−「数と式」「数量関係」領域における「数学的な見方や考え方」の評価を中心に
よい評価問題をバランスよく
数学教育 2004年5月号
手順はこうする
五色百人一首をマンネリ化させない技
教師の詠みと対戦システムでマンネリ化を防止
女教師ツーウェイ 2013年7月号
一覧を見る