詳細情報
よく噛むことは体にも頭にも良い (第5回)
噛むことは脳のジョギング
書誌
楽しい体育の授業
2003年3月号
著者
齋藤 滋
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「エー…」、「ウー…」とか頭では判っているけど、肝心の名前や単語が思い出せない。このような状態が試験の時に起きた時はまるっきり回答がない時と違い、大変悔しい思いをしたという経験は誰にもあるものです。このように記憶には覚える=i情報の書き込み)と思い出す=i記憶の読み出し)とがありますが、これらの…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
よく噛むことは体にも頭にも良い 17
学校給食の現場からJ
給食状況の定量化
楽しい体育の授業 2004年3月号
よく噛むことは体にも頭にも良い 16
学校給食の現場からI
「栄養教諭」の個別指導:アレルギー
楽しい体育の授業 2004年2月号
よく噛むことは体にも頭にも良い 15
学校給食の現場からH
「栄養教諭」の個別指導:アレルギー
楽しい体育の授業 2004年1月号
よく噛むことは体にも頭にも良い 14
学校給食の現場からG
「栄養教諭」の個別指導:肥満
楽しい体育の授業 2003年12月号
よく噛むことは体にも頭にも良い 13
学校給食の現場からF
栄養教諭の個別指導
楽しい体育の授業 2003年11月号
一覧を見る
検索履歴
よく噛むことは体にも頭にも良い 5
噛むことは脳のジョギング
楽しい体育の授業 2003年3月号
「自由と規律」で教育現場を立て直すヒント
「自由と規律」で荒れる授業を立て直すヒント
学校マネジメント 2009年3月号
地域学習を参加型に:新しい試み・新しいツール
表現活動を参加型にどう変えるか
社会科教育 2005年3月号
子どものつまずき分析 11
わり算の筆算
向山型の補助計算を書かせる指導でどの子もできる!
算数教科書教え方教室 2015年2月号
ノートの点検と評価はどこを見るか
テスト調べに役立っているかを見る
授業研究21 2002年9月号
一覧を見る