詳細情報
特集 ボール指導・新指導要領でこう変わる
実践事例
中学年/ポートボール
指導法とコートの工夫で運動量を確保する
書誌
楽しい体育の授業
2003年1月号
著者
石田 剛史
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、まずはボールに慣れさせる 新学習指導要領を読むと、これまでのものとほとんど変わりがない。ポートボールに関して言えば、「ポートボール」が「バスケットボール型ゲーム」となっている。『小学校学習指導要領解説 体育編』(東山書房)を読むと、これまでにはなかった「ドリブル」という言葉が2度出てきている。「…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
どの子どもも動く集団行動/中学年
上手にできれば、必ずほめていこう
楽しい体育の授業 2006年12月号
実践事例
(1)言語的活動
発問・指示/シンクロ運動を軸に心と体のふれあいを図る
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
説明・語り/いかなる「説明」も、いかなる「語り」も、子どもが聞いていなければ何の役にも立たない
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
話し合い/技能を習得した上で話し合い活動
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(2)非言語的活動
笑い/「笑い」を意識して、体育の授業を変える
楽しい体育の授業 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
中学年/ポートボール
指導法とコートの工夫で運動量を確保する
楽しい体育の授業 2003年1月号
データに基づくつまずきの治療と対策 9
つまずきに対応した発展的な算数的活動
楽しい算数の授業 2003年12月号
小学校3年生から変わり始める
紳士・淑女として接することも大切です
家庭教育ツーウェイ 2006年11月号
提言・移行措置・先行研究の留意点
移行期間には学校の対応力が問われる
現代教育科学 2009年5月号
学力・授業力upにつながる学校評価マネジメント 4
学校は生きもの
学校マネジメント 2008年7月号
一覧を見る