詳細情報
学力・授業力upにつながる学校評価マネジメント (第4回)
学校は生きもの
書誌
学校マネジメント
2008年7月号
著者
千々布 敏弥
ジャンル
学校経営
本文抜粋
どんなに高まっている学校でも、4月には人事異動があり、仕切り直しを余儀なくされる。 その学校に新たに赴任した教師に、その学校の授業スタイル、研修方法を身につけていただくことは当然である。その学校に居続けている教師も、新たな子どもと出会い、学級経営を最初からやり直すことになる…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学力・授業力upにつながる学校評価マネジメント 12
連載の最後にあたり
学校マネジメント 2009年3月号
学力・授業力upにつながる学校評価マネジメント 11
外部の力で学校を変える
学校マネジメント 2009年2月号
学力・授業力upにつながる学校評価マネジメント 10
校長が学校を変える(2)
学校マネジメント 2009年1月号
学力・授業力upにつながる学校評価マネジメント 9
校長が学校を変える(1)
学校マネジメント 2008年12月号
学力・授業力upにつながる学校評価マネジメント 8
講演会での受講者との交流
学校マネジメント 2008年11月号
一覧を見る
検索履歴
学力・授業力upにつながる学校評価マネジメント 4
学校は生きもの
学校マネジメント 2008年7月号
子ども生き生き・学習活動
【国語】「表現力」を高める楽しい国語授業
聞いた「お話」を、「脚本」に再構成して発表しよう
特別支援教育の実践情報 2015年9月号
実践提案 新学習指導要領の数学的活動
ア 日常の事象や社会の事象を数理的に捉え,数学的に表現・処理し,問題を解決したり,解決の過程や結…
数学教育 2017年7月号
体験で語る“小学校英語の発進・ここがポイントQA” 2
“抵抗勢力”といかに戦うか(2)
総合的学習を創る 2002年5月号
月替わり特別活動実践情報/わがサークルのイチ押し研究 39
豊かな学校生活を創造する−東京都小学校特別活動研究会
特別活動研究 2003年7月号
一覧を見る