詳細情報
体育科における到達度評価 (第2回)
タオルを使った短距離走の指導
評価基準・方法の明確化
書誌
楽しい体育の授業
2002年5月号
著者
根本 正雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、瓜生紀彦氏の模擬授業 2002年2月3日、熊本県菊池郡菊陽町立菊陽南小学校で第3回熊本フェスティバルが開かれた。 模擬授業された瓜生氏は人吉市から参加された。高校時代10秒7の県記録を保持されていたという。模擬授業はすばらしい内容であった。タオルを使っての短距離走の指導で、授業の流れは次のようで…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
体育科における到達度評価 12
頭はね跳びにおける評価の実際
楽しい体育の授業 2003年3月号
体育科における到達度評価 11
評価基準と評価方法2
栗木伸昭氏の実践
楽しい体育の授業 2003年2月号
体育科における到達度評価 10
評価基準と評価方法1
栗木伸昭氏の実践
楽しい体育の授業 2003年1月号
体育科における到達度評価 9
キャッチ・ゴール(バスケットボール型ゲーム)
堀健一氏の実践
楽しい体育の授業 2002年12月号
体育科における到達度評価 8
体育授業のシステム化
太田輝昭氏の水泳の実践
楽しい体育の授業 2002年11月号
一覧を見る
検索履歴
体育科における到達度評価 2
タオルを使った短距離走の指導
評価基準・方法の明確化
楽しい体育の授業 2002年5月号
2 一度習ったら忘れない!目からウロコの歴史人物学習
〈徳川家光〉「ご恩と奉公」でとらえる江戸時代
武家政権に共通の主従関係について一…
社会科教育 2023年9月号
特集 互いのよさを生かす係活動の展開
なぜ互いのよさを生かす係活動が必要か
特別活動研究 2004年10月号
保護者会の準備
「子どもの良さ」を伝える!
教室ツーウェイ 2000年7月号
3 問題提示のテクニック
G誤概念を利用する
数学教育 2024年10月号
一覧を見る