詳細情報
体育科における到達度評価 (第11回)
評価基準と評価方法2
栗木伸昭氏の実践
書誌
楽しい体育の授業
2003年2月号
著者
根本 正雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、技能の評価 栗木氏の学習カードはよく工夫されている。関心・意欲・態度、思考・判断、技能の評価が「おさるのぼうけん(とびばこ)学習カード」で自己評価ができるようになっている。具体的にどこが優れているのかを分析する…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
体育科における到達度評価 12
頭はね跳びにおける評価の実際
楽しい体育の授業 2003年3月号
体育科における到達度評価 10
評価基準と評価方法1
栗木伸昭氏の実践
楽しい体育の授業 2003年1月号
体育科における到達度評価 9
キャッチ・ゴール(バスケットボール型ゲーム)
堀健一氏の実践
楽しい体育の授業 2002年12月号
体育科における到達度評価 8
体育授業のシステム化
太田輝昭氏の水泳の実践
楽しい体育の授業 2002年11月号
体育科における到達度評価 7
集団跳び箱(集団シンクロ跳び)
渡辺喜男氏の実践
楽しい体育の授業 2002年10月号
一覧を見る
検索履歴
体育科における到達度評価 11
評価基準と評価方法2
栗木伸昭氏の実践
楽しい体育の授業 2003年2月号
1 段階別 問題解決授業がうまくいくコツ
(2)「自力解決」の段階
@苦手な生徒を立ち往生させないコツ
数学教育 2016年7月号
教科書教材に+α 補助教材の作成&活用術 7
「小さな道徳授業」を終末で活用する その@
道徳教育 2018年10月号
ミニ特集 TOSS式学習法 算数10点アップの方法
ミニ定規だけは絶対使わせましょう
家庭教育ツーウェイ 2007年6月号
アニマルセラピーのすすめ 8
動物に負担のかからない「アニマルセラピー」を目指して
障害児の授業研究 2004年1月号
一覧を見る