詳細情報
特集 器械運動―変わった点の指導のポイント
実践事例
集団運動跳び箱
かかえ込み跳び
書誌
楽しい体育の授業
2002年5月号
著者
山下 敏彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
元は開脚跳びでの実践であるが、かかえ込み跳びに応用した。 なお、かかえ込み跳びのため、指導計画を次のようにした。 @1人で1台往復跳び A1人で3台連続跳び上がり下り…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
泳ぐ指導
〈バタフライ〉まずはエレメンタリーバタフライから
楽しい体育の授業 2008年6月号
実践事例
6学年
〈平泳ぎ〉ステップを踏んだ声かけが有効
楽しい体育の授業 2007年6月号
実践事例
体力づくりに役立つゲーム・運動遊び/高学年
すもうゲームで体力アップ
楽しい体育の授業 2007年1月号
実践事例
サークルコートテニス
ボールがあればできる簡単サークルコートテニス
楽しい体育の授業 2006年8月号
実践事例
高学年/マット
テンポよく運動させ、個別に評定していく
楽しい体育の授業 2006年1月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
集団運動跳び箱
かかえ込み跳び
楽しい体育の授業 2002年5月号
編集後記
学校運営研究 2003年5月号
“学校の教育力”=あるなし評価・私のチェックポイント
校長は学校の動く広告塔の役割を
学校マネジメント 2009年7月号
第V部 中等部会実践提案
目的に応じて読む力の基礎・基本
発信を目的にした説明文の指導―「暴れ川を治める」「流れ橋」(1年)―
実践国語研究 別冊 2005年4月号
一覧を見る