詳細情報
特集 ここを押さえよう“体育授業の基礎・基本”
実践事例
授業づくり/低学年
小刻みな指示で変化を次々と
書誌
楽しい体育の授業
2002年2月号
著者
岩田 貴典
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
低学年での授業づくりの基礎・基本は、主運動にかかわる運動を次々と行なうように組み立てることである。本実践は、2年生の折り返しリレーの実践である。主運動に入る前に次の順で運動を行なった…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
低学年
〈多様な動きをつくる運動遊び〉作戦により、苦手な子も活躍
楽しい体育の授業 2011年1月号
実践事例
ボール運動 ベースボール型
ティーボールとラケットで実力アップ
楽しい体育の授業 2009年8月号
実践事例
組み立て/低学年
基礎感覚からしっかりと
楽しい体育の授業 2005年12月号
実践事例
ベースボール型ゲーム
細かな指示で技能アップ
楽しい体育の授業 2005年1月号
実践事例
基本の運動
〈器械・器具〉簡潔に、そしてほめる
楽しい体育の授業 2002年9月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
授業づくり/低学年
小刻みな指示で変化を次々と
楽しい体育の授業 2002年2月号
中学校:日常生活と学習を結ぶ“楽しいネタ・面白実験”
2分野/微生物の働きの楽しいネタ・面白実験
自然界の後始末の仕組み―糞生菌の観察
楽しい理科授業 2001年9月号
現代宇宙論の最前線―どんな説があるか
宇宙観測の最前線 最近の話題から
楽しい理科授業 2001年8月号
働く生活を実現するための指導の実際 1
すべての子どもの自立と社会参加と就労の実現を目指して
自閉症教育の実践研究 2011年5月号
反抗的な態度を取る子どものつまずきとその解決策
その子一人のために工夫し続ける
向山型国語教え方教室 2012年10月号
一覧を見る