詳細情報
特集 どの子も出来た!運動量UP授業づくり18
実践事例
低学年
〈多様な動きをつくる運動遊び〉作戦により、苦手な子も活躍
書誌
楽しい体育の授業
2011年1月号
著者
岩田 貴典
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
低学年の子どもたちは、鬼ごっこが大好きである。鬼ごっこは、多様な動きをつくる運動遊びに最適である。鬼ごっこでは、捕まえることと逃げ切ることの二つの喜びがある。子どもたちには、両方の喜びを経験させたい…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
ボール運動 ベースボール型
ティーボールとラケットで実力アップ
楽しい体育の授業 2009年8月号
実践事例
組み立て/低学年
基礎感覚からしっかりと
楽しい体育の授業 2005年12月号
実践事例
ベースボール型ゲーム
細かな指示で技能アップ
楽しい体育の授業 2005年1月号
実践事例
基本の運動
〈器械・器具〉簡潔に、そしてほめる
楽しい体育の授業 2002年9月号
実践事例
授業づくり/低学年
小刻みな指示で変化を次々と
楽しい体育の授業 2002年2月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
低学年
〈多様な動きをつくる運動遊び〉作戦により、苦手な子も活躍
楽しい体育の授業 2011年1月号
人権教育の充実策―どこに重点を置くか
豊かな情報の習得と人権教育展開条件の充実
現代教育科学 2008年4月号
地理学習に物語性―教材化&授業法にどんな工夫があるか
人物・景観・移動がキーワード
社会科教育 2002年11月号
実践/「年度初め」の道徳授業
〔小学校低学年〕子どものよさを見つめ、可能性を信じて
道徳教育 2011年4月号
一覧を見る