詳細情報
特集 ハードル走・習熟過程でパワーアップ
実践事例
基礎技能づくり
フラフープを活用してリズム感を養おう
書誌
楽しい体育の授業
2001年9月号
著者
中地 直樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、つまずきの例 ハードル走は子供にとって優しいものではない。基礎感覚・基礎技能が養われていなければスムーズなハードリングはできないからである。 高学年でハードル走をする子供たちを見るとおよそ次のようなタイプがある…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
4年
苦手な子が大活躍、それいけ!前転キッズ
楽しい体育の授業 2000年9月号
実践事例
(1)言語的活動
発問・指示/シンクロ運動を軸に心と体のふれあいを図る
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
説明・語り/いかなる「説明」も、いかなる「語り」も、子どもが聞いていなければ何の役にも立たない
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
話し合い/技能を習得した上で話し合い活動
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(2)非言語的活動
笑い/「笑い」を意識して、体育の授業を変える
楽しい体育の授業 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
基礎技能づくり
フラフープを活用してリズム感を養おう
楽しい体育の授業 2001年9月号
我が家の家庭方針
一緒に考えて、心に寄り添う
家庭教育ツーウェイ 2009年3月号
学級活動・とっておきファックス資料集 9
高学年/思い出クイズ集会!
特別活動研究 2004年12月号
マンガで見る楽しい体育指導 28
根本体育直伝マンガ(水泳の巻)
楽しい体育の授業 2002年7月号
“オタク系”の耳より情報と活用のウラ技
グーグル―情報の活用とウラ技
社会科教育 2009年9月号
一覧を見る