詳細情報
特集 子供がもっと熱中するドッジボール種目集
実践事例
王様ドッジボール
熱中!王様チェックタイムドッジボール
書誌
楽しい体育の授業
2001年7月号
著者
後藤 久美
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
王様がアウトになった時点で終了する今までの王様ドッジボールでは、子供の熱中度は長続きしなかった。しかし、「王様チェックタイムドッジボール」であれば、どんな子供も楽しく熱中して参加すること間違いなしである。なぜなら、あっと驚くルールがあるからである。三年生での実践の様子を紹介する…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
低学年
時間差や空白の時間の指導はどうしたらよいか?
楽しい体育の授業 2007年5月号
実践事例
ゲーム:鬼遊び
「ヘルプミー」「サンキュー」の声が響き合えば、親もうれしい参観授業に!
楽しい体育の授業 2004年8月号
実践事例
伝承遊び
楽しくてやめられなくなる「まりつき」
楽しい体育の授業 2004年2月号
実践事例
短なわ・あや跳び系
(前後あや跳び)曲と一緒に跳んであや跳びを楽しもう!
楽しい体育の授業 2003年12月号
実践事例
個人種目/低学年
「運」と「実力」ダンボールキャタピラ
楽しい体育の授業 2000年8月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
王様ドッジボール
熱中!王様チェックタイムドッジボール
楽しい体育の授業 2001年7月号
選択学習 授業づくりのポイントはどこか・小学校 10
選択学習を支える学習環境A
社会科教育 2001年1月号
提言・「道徳の時間」は修身悪玉論を克服したか
課題は「道徳の時間」を清算し、新しい修身科を立てることである
現代教育科学 2010年9月号
今から学べば準備万端!小学生のための観戦ガイド
オリンピック編
野球・ソフトボール
楽しい体育の授業 2020年7月号
学級崩壊からの生還 16
一人ひとりをいとおしく思う教師の姿勢が子どもたちを救う
教室ツーウェイ 2001年7月号
一覧を見る