詳細情報
特集 親に感動が伝わる参観授業のネタ18
実践事例
ゲーム:鬼遊び
「ヘルプミー」「サンキュー」の声が響き合えば、親もうれしい参観授業に!
書誌
楽しい体育の授業
2004年8月号
著者
後藤 久美
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
親として授業参観でうれしく感じる時とは、我が子が、楽しく生き生きと参加しているのを見た時である。 そんな保護者の思いに応えることができる授業が「ヘルプミー氷鬼」である…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
低学年
時間差や空白の時間の指導はどうしたらよいか?
楽しい体育の授業 2007年5月号
実践事例
伝承遊び
楽しくてやめられなくなる「まりつき」
楽しい体育の授業 2004年2月号
実践事例
短なわ・あや跳び系
(前後あや跳び)曲と一緒に跳んであや跳びを楽しもう!
楽しい体育の授業 2003年12月号
実践事例
王様ドッジボール
熱中!王様チェックタイムドッジボール
楽しい体育の授業 2001年7月号
実践事例
個人種目/低学年
「運」と「実力」ダンボールキャタピラ
楽しい体育の授業 2000年8月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
ゲーム:鬼遊び
「ヘルプミー」「サンキュー」の声が響き合えば、親もうれしい参観授業に!
楽しい体育の授業 2004年8月号
提言 対話的な学びを深める「共有」を位置付けた授業づくり
【「読むこと」の授業づくり】“対話的な学びを深める”発問の工夫(説明的な文章をとおして)
実践国語研究 2017年11月号
盛山隆雄&志算研プロデュース 教科書アレンジで,思考力・判断力・表現力…
どんな式になるかな?[隠す][条件を変える]
4年/わり算
授業力&学級経営力 2021年8月号
一覧を見る