詳細情報
特集 最新版・おすすめ準備運動36
実践事例
体つくり/中学年
バランスを身につけるケンケン遊び
書誌
楽しい体育の授業
2000年5月号
著者
小貫 義智
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
誰もがやったことのあるケンケンでバランス感覚を身に付けられる。簡単にできて盛り上がる二つの運動を示す。 一、片足じゃんけん ケンケンパのリズムで片足じゃんけんをする。浮かせた方の足が出すものになる。グーは足を曲げ、パーは足を開き、チョキは足の前に出す形になる…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
体つくり
〈体ほぐし〉フラフープで体ほぐし
楽しい体育の授業 2003年2月号
実践事例
(1)言語的活動
発問・指示/シンクロ運動を軸に心と体のふれあいを図る
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
説明・語り/いかなる「説明」も、いかなる「語り」も、子どもが聞いていなければ何の役にも立たない
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
話し合い/技能を習得した上で話し合い活動
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(2)非言語的活動
笑い/「笑い」を意識して、体育の授業を変える
楽しい体育の授業 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
体つくり/中学年
バランスを身につけるケンケン遊び
楽しい体育の授業 2000年5月号
論点3 教科書と自作教材の活用は,35時間でどのようなバランスがよいのか
【Bの立場】教科書はサブ的に扱ったり,活用は多様という立場
次は“質”が求められる
道徳教育 2019年9月号
特集 新しい進路支援の教育をつくる
出会い・夢・無限大―いろいろな人の生き方や夢に出会おう
解放教育 2002年2月号
【資料】ちがいを豊かさに
〈基調報告〉多文化共生社会を切り拓く子どもたちの未来を
解放教育 2002年10月号
実践「だからこう指名した」
小学校中学年/学級経営に生かすための意図的指名
道徳教育 2004年9月号
一覧を見る