詳細情報
特集 新教育課程の前倒し:校内研修の重点
新教育課程編成―学校裁量の幅と可能性
〈補充指導〉と教育課程編成の幅と可能性
書誌
学校マネジメント
2008年8月号
著者
石田 淳一
ジャンル
学校経営
本文抜粋
1.はじめに すべての児童の学力向上をめざすためには、当該学年の学習指導だけでは確実な習得が困難な指導内容について、当該学年の前学年で入門的指導を行ったり、当該学年の後の学年で復習指導を行ったりする「補充指導」を考えることは大切である…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新教育課程の校内研修:切り口はどこか―と聞かれたら
拠点校の設置と研修アドバイザーの配置
学校マネジメント 2008年8月号
新教育課程の校内研修:切り口はどこか―と聞かれたら
グランドデザインをつくる
学校マネジメント 2008年8月号
新教育課程の校内研修:切り口はどこか―と聞かれたら
バランスのとれた学力観の共有
学校マネジメント 2008年8月号
教育課程の前倒し=予想される移行措置事項とは
指導計画の見直しに組織の力を
学校マネジメント 2008年8月号
教育課程の前倒し=予想される移行措置事項とは
「すぐ出来る項目」と課題として考えねばならない事
学校マネジメント 2008年8月号
一覧を見る
検索履歴
新教育課程編成―学校裁量の幅と可能性
〈補充指導〉と教育課程編成の幅と可能性
学校マネジメント 2008年8月号
W コンピュータでまとめよう PCでプレゼンテーション
自分たちのホームページで情報発信!
対象:中学年以上 2〜3時間
総合的学習を創る 臨時増刊 2000年12月号
年度初め・エンカウンターを活用した道徳授業
小学校高学年/友達と語り合う面白さを感じる道徳の学習
道徳教育 2003年4月号
個を生かす集団学習・集団活動―中学年
「個別評定」「指名の仕方」「話し合い」で個を生かす
授業力&学級統率力 2011年10月号
小学校・実践授業の展開
中学年/オノマトペのイメージを共有する
実践国語研究 2013年11月号
一覧を見る