詳細情報
特集 新教育課程の前倒し:校内研修の重点
新教育課程の具現化ステップと校内研修の方向
4つのステップと校内研修
書誌
学校マネジメント
2008年8月号
著者
伊東 冨士雄
ジャンル
学校経営
本文抜粋
ステップ1 教育課程編成の一般方針の理解 平成20年3月28日に新学習指導要領が告示された。第1章総則には、第1教育課程編成の一般方針、第2内容等取扱いに関する共通事項、第3授業時数の取扱い。第4指導計画の作成等に当たって配慮すべき事項が述べてある。まず、最初に行うことは、総則に示された上記のことを…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新教育課程の校内研修:切り口はどこか―と聞かれたら
拠点校の設置と研修アドバイザーの配置
学校マネジメント 2008年8月号
新教育課程の校内研修:切り口はどこか―と聞かれたら
グランドデザインをつくる
学校マネジメント 2008年8月号
新教育課程の校内研修:切り口はどこか―と聞かれたら
バランスのとれた学力観の共有
学校マネジメント 2008年8月号
教育課程の前倒し=予想される移行措置事項とは
指導計画の見直しに組織の力を
学校マネジメント 2008年8月号
教育課程の前倒し=予想される移行措置事項とは
「すぐ出来る項目」と課題として考えねばならない事
学校マネジメント 2008年8月号
一覧を見る
検索履歴
新教育課程の具現化ステップと校内研修の方向
4つのステップと校内研修
学校マネジメント 2008年8月号
ユニバーサルデザインで教室環境をレイアウト
黒板周辺をユニバーサルデザインでレイアウト
見やすい環境調整とASD対応の工夫…
授業力&学級統率力 2014年5月号
小特集 通知表に添えたい言葉かけ
ほめて励ます前向きな言葉かけ
心を育てる学級経営 2000年7月号
授業名人が実はやっている「話し合い」で子どもの本音を引き出す技
子どもの考えを認め 信じて 待つ
道徳教育 2025年7月号
今さら聞けない体育授業のイ・ロ・ハ 12
体育授業上達への道チェックポイント10
楽しい体育の授業 2011年3月号
一覧を見る