詳細情報
特集 “評価の新時代”対応する準備スポット
教育評価―今どんな課題が浮上しているか
学力評価をめぐる最新研究情報
書誌
学校マネジメント
2008年2月号
著者
階 玲治
ジャンル
学校経営
本文抜粋
学力評価をめぐる大きな動き 平成19年度は学力評価について特筆すべき年になった。周知のように全国学力調査の実施と学習指導要領の改訂である。後者は19年11月に「教育課程部会におけるこれまでの審議のまとめ」として発表され、次期教育課程が確定した。新学習指導要領は年度末に公示される…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
今、どんな教育評価が注目されているか―これからの評価研究の焦点はどこか―
「真正の評価」という考え方
学校マネジメント 2008年2月号
今、どんな教育評価が注目されているか―これからの評価研究の焦点はどこか―
教科学力とソーシャルキャピタル(人間関係資本)との関係に注目して
学校マネジメント 2008年2月号
今、どんな教育評価が注目されているか―これからの評価研究の焦点はどこか―
自己評価=自己認識こそ評価の要諦
学校マネジメント 2008年2月号
特集 “評価の新時代”対応する準備スポット
新指導要領で指導要録はどう変わるか―評価をめぐる動きをウオッチング―
学校マネジメント 2008年2月号
教育評価―今どんな課題が浮上しているか
学校評価をめぐる最新研究情報
学校マネジメント 2008年2月号
一覧を見る
検索履歴
教育評価―今どんな課題が浮上しているか
学力評価をめぐる最新研究情報
学校マネジメント 2008年2月号
まず習得させたい向山型国語の基礎・基本
組み立ての原則2「重点がぼやける発問は,削れ」
向山型国語教え方教室 2011年2月号
これだけは身に付けたい!1年間の体育授業成功のためのスキル&知識30 …
協働的な学びをつくる授業づくりのコツは?
学習環境を整え,学習者主体の学びを…
楽しい体育の授業 2024年4月号
Q&A 教室の“この空気”=リズムとテンポをどうつくる?
私語で教室ザワザワ=リズムとテンポをどうつくる?
授業力&学級統率力 2012年6月号
授業力アップ! 今月の授業と評価
【第6学年】途中約分のよさを考えよう
分数のかけ算
楽しい算数の授業 2003年12月号
一覧を見る