詳細情報
まず習得させたい向山型国語の基礎・基本
組み立ての原則2「重点がぼやける発問は,削れ」
書誌
向山型国語教え方教室
2011年2月号
著者
松崎 力
ジャンル
国語
本文抜粋
前号では,授業を組み立てるときの原則を書いた。 その1つは「発問は,易から難で組み立てる」ということである。 扱った教材を再掲する。 それがしは かかしにて候 雀どの…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
まず習得させたい向山型国語の基礎・基本
組み立ての原則1「発問は,易から難へ」
向山型国語教え方教室 2010年12月号
まず習得させたい向山型国語の基礎・基本
憧れの討論と評論文への道
向山型国語教え方教室 2010年10月号
まず習得させたい向山型国語の基礎・基本
指名なし発表は、指名なし討論への入口である
向山型国語教え方教室 2010年8月号
まず習得させたい向山型国語の基礎・基本
あなたもすぐにできる指名なし音読
向山型国語教え方教室 2010年6月号
まず習得させたい向山型国語の基礎・基本
教材をすらすら読む,これこそ基本中の基本
向山型国語教え方教室 2010年4月号
一覧を見る
検索履歴
まず習得させたい向山型国語の基礎・基本
組み立ての原則2「重点がぼやける発問は,削れ」
向山型国語教え方教室 2011年2月号
これだけは身に付けたい!1年間の体育授業成功のためのスキル&知識30 …
協働的な学びをつくる授業づくりのコツは?
学習環境を整え,学習者主体の学びを…
楽しい体育の授業 2024年4月号
Q&A 教室の“この空気”=リズムとテンポをどうつくる?
私語で教室ザワザワ=リズムとテンポをどうつくる?
授業力&学級統率力 2012年6月号
授業力アップ! 今月の授業と評価
【第6学年】途中約分のよさを考えよう
分数のかけ算
楽しい算数の授業 2003年12月号
特集 不登校のない学級を目指す指導
不登校の防止に向けた総合的対策の方向
特別活動研究 2003年6月号
一覧を見る