詳細情報
まず習得させたい向山型国語の基礎・基本
組み立ての原則1「発問は,易から難へ」
書誌
向山型国語教え方教室
2010年12月号
著者
松崎 力
ジャンル
国語
本文抜粋
授業は組み立てである。 授業の順番を変えるだけで,知的な授業にもなるし,平凡な授業にもなる。 これは,TOSS授業技量検定で模擬授業をして,検定者からコメントをもらった教師であるならば,身に染みて感じることではないだろうか…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
まず習得させたい向山型国語の基礎・基本
組み立ての原則2「重点がぼやける発問は,削れ」
向山型国語教え方教室 2011年2月号
まず習得させたい向山型国語の基礎・基本
憧れの討論と評論文への道
向山型国語教え方教室 2010年10月号
まず習得させたい向山型国語の基礎・基本
指名なし発表は、指名なし討論への入口である
向山型国語教え方教室 2010年8月号
まず習得させたい向山型国語の基礎・基本
あなたもすぐにできる指名なし音読
向山型国語教え方教室 2010年6月号
まず習得させたい向山型国語の基礎・基本
教材をすらすら読む,これこそ基本中の基本
向山型国語教え方教室 2010年4月号
一覧を見る
検索履歴
まず習得させたい向山型国語の基礎・基本
組み立ての原則1「発問は,易から難へ」
向山型国語教え方教室 2010年12月号
3 【授業最前線】資料&図解で丸わかり!教材研究と授業デザイン 小学校
5年
【水産業のさかんな地域】既習と関連付け,社会科の見方・考え方を鍛える産…
社会科教育 2023年7月号
5 これからの学びが楽しみになる先取り数学体験
3年 近似の感覚を身に付けよう
数学教育 2015年3月号
子ども生き生き・学習活動
【国語】文字カードによる『足場かけ』と『足場はずし』によるコミュニケーションの指導
「かいものごっこ」の中で・日常生活…
特別支援教育の実践情報 2013年5月号
パズル・ゲームからICT活用まで 授業開きのとっておき「ネタ」
数学的活動のネタ
#日常生活や社会の事象に関する教材 3年
数学教育 2022年4月号
一覧を見る