詳細情報
特集 授業参観日―どうマネジメントするか
保護者から信頼される授業の基本スキル
“あたたかな対応”どう鍛えるか
書誌
学校マネジメント
2007年6月号
著者
冨田 元久
ジャンル
学校経営
本文抜粋
授業の技量を上げるのは、毎日毎日の一つ一つの授業の蓄積なのである。誰でも技量は上がる。しかし、それには目標を持ち正しい地道な努力が必要だ。 「教室ツーウェイ」2003年11月号…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業参観日のコンセプト“ハレの日派?ケの日派?”
指導力PRの日
学校マネジメント 2007年6月号
授業参観日のコンセプト“ハレの日派?ケの日派?”
「ケの日」で鍛えた子どもの姿を示す
学校マネジメント 2007年6月号
授業参観日のコンセプト“ハレの日派?ケの日派?”
三谷のチカラ
学校マネジメント 2007年6月号
授業参観日―開催までの行程表―参観者が多い学校の秘密はここだ―
参観日を保護者と共に教育を考える機会と位置付ける
学校マネジメント 2007年6月号
授業参観日―開催までの行程表―参観者が多い学校の秘密はここだ―
信頼される学校づくりと授業参観日
学校マネジメント 2007年6月号
一覧を見る
検索履歴
保護者から信頼される授業の基本スキル
“あたたかな対応”どう鍛えるか
学校マネジメント 2007年6月号
「教えて褒める」の効果を実感した場面
理科の授業で
理科室での授業は特別だから「教えて褒める」場がたくさんある
女教師ツーウェイ 2011年1月号
道徳・最新オリジナル資料 44
夜の宙(そら)
道徳教育 2009年11月号
最新情報で語る! どうなる・どうする社会科教育 8
次期改訂に向けたワーキンググループ等での検討(5)
社会科教育 2016年11月号
一覧を見る