詳細情報
食育のための学校ガーディニング (第2回)
フードリサイクル堆肥に触れて、心もからだもうごかす
書誌
学校マネジメント
2007年5月号
著者
反橋 那知子
ジャンル
学校経営
本文抜粋
▲できた堆肥を学校の教材園に入れました。 ▼堆肥を感じながら,畑をおこします。 ▲身近なところに自然がたくさんある環境です。 給食調理で出る野菜くずや食べ残しは,リサイクル工場に運ばれて堆肥となります…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
食育のための学校ガーディニング 12
“食育”のための学校環境づくり
学校マネジメント 2008年3月号
食育のための学校ガーディニング 10
食育のための学校環境づくり
学校マネジメント 2008年1月号
食育のための学校ガーディニング 9
仙台名物 ずんだもちを作ろう
学校マネジメント 2007年12月号
食育のための学校ガーディニング 8
「連続的な活動」「双方向(ツーウェイ)」を意識
学校マネジメント 2007年11月号
食育のための学校ガーディニング 7
日本の伝統的な食文化をすばらしさを体験を通して学ぶ
学校マネジメント 2007年10月号
一覧を見る
検索履歴
食育のための学校ガーディニング 2
フードリサイクル堆肥に触れて、心もからだもうごかす
学校マネジメント 2007年5月号
視点1 子どもにつけたい「資質・能力」と「新内容・重点事項」の教材づくり―「価値ある教材」の境界線とは
小中高一貫した順次性と体系性を持った教育過程こそが「境界線」
社会科教育 2018年8月号
ライブで体感!TOSS体育講座
体育指導における「教師力」を体感する
第16回日本体育教育技術学会 IN 山口
楽しい体育の授業 2008年6月号
一覧を見る