詳細情報
食育のための学校ガーディニング (第8回)
「連続的な活動」「双方向(ツーウェイ)」を意識
書誌
学校マネジメント
2007年11月号
著者
竹内 正宏
ジャンル
学校経営
本文抜粋
@ 活動の連続的な展開 食育実践を進めていくと、ぶつかる壁がある。その一つは、活動が目的化することである。打ち上げ花火のように活動は華々しいが、「何のための実践か」という意識が薄れ、知らないうちに「はいまわる実践」になる。そうならないために、一つ一つの実践を連続的に捉える必要がある…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
食育のための学校ガーディニング 12
“食育”のための学校環境づくり
学校マネジメント 2008年3月号
食育のための学校ガーディニング 10
食育のための学校環境づくり
学校マネジメント 2008年1月号
食育のための学校ガーディニング 9
仙台名物 ずんだもちを作ろう
学校マネジメント 2007年12月号
食育のための学校ガーディニング 7
日本の伝統的な食文化をすばらしさを体験を通して学ぶ
学校マネジメント 2007年10月号
食育のための学校ガーディニング 6
食育にCHALLENGE!!
学校マネジメント 2007年9月号
一覧を見る
検索履歴
食育のための学校ガーディニング 8
「連続的な活動」「双方向(ツーウェイ)」を意識
学校マネジメント 2007年11月号
学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 60
低学年/器械・器具を使っての運動遊び
跳び箱を使った運動遊びを中心に
楽しい体育の授業 2023年6月号
リピートしたくなる授業アイデア帳
導入・教材提示
ペープサート
道徳教育 2023年2月号
学年別・向山型国語の授業[7・8月]
5年
スモール・ステップで全文要約に挑戦
向山型国語教え方教室 2003年8月号
共生のトポス 36
Tの思い
解放教育 2005年3月号
一覧を見る